2024.07.05福祉?心理学科

授業で「もしバナゲーム」を行いました(地域包括支援論A)

福祉?心理学科、1年次必修科目の「地域包括支援論A」の授業で「もしバナゲーム」を行いました。

「もしバナゲーム」とは

このゲームは在宅医療や緩和ケア医療に関わる医師らによって作成されたものです。人生の終末期における支援は福祉も心理も関わる領域であり、本人や家族の意思を尊重しながら支援の在り方を一緒に考えていくことが重要です。このゲームを通して、死に臨む方の葛藤や心のゆらぎについて理解が深まること、また自身や他者の人生観や価値観に気づくことをねらいとして実施しました。

カードが36枚あり「痛みがない」「意識がはっきりしている」「家族と一緒に過ごす」「お金の問題を整理しておく」など、死の間際に人が大事にしたいこと、行いたいことが記してあります。

参加者はカードの山から自分が余命半年になったときに望むことを選んでいきます。手元には5枚のカードしか持つことができず、カードの取捨選択を通して自身の人生観や価値観について気づいていきます。カードを選ぶときにはその理由を説明する必要があり、グループで実施することで価値観の多様性ついても知ることができます。

長崎市配布「元気なうちから手帳」

授業では長崎市が配布している「元気なうちから手帳」に対する理解も深めました。

この手帳は厚生労働省が普及をすすめている「アドバンス?ケア?プランニング(人生会議)」の一環で作成されたもので、「もしも」の時に自分の意思が反映され、自分らしく最後を迎えることができるようにと考えられたものです。


受講した学生の感想

この授業をとおして、学生たちは「自分らしく生きること」「自分らしく死ぬことを支えること」について考え始めました。

  • 「死」というものは誰にでも平等に訪れるものです。だからこそ、自分が望む「死」をむかえたい。そのための大切な時間を素敵な友達、先生方と楽しんで過ごすことができました。自分が必要だと感じること、みんなが必要だと感じること、違いをよく知ることができました。これからの人生でまた見るもの、得るもの、感じるもの、失うもので自分の考えが変わる気がしています。また、仕事に就いて少し経った後ででも、もう一度してみたいと思います。
  • 年をとっていくということは自分のできることが少なくなるというイメージや死について話すというのはなんとなくネガティブな感じがして今まで避けてきましたが、今日のもしバナゲームを通して自分の死生観や自分の望む最期についてオープンになれました。死を受けいれ、考えることは逆に生を満喫し、存分に人生を楽しむことなんだと知ることができました。これからの人生、本当に何が起こるかわからないからこそ、今のうちに沢山のことを話しておきたいと思いました。
  • 自分の人生の最後についてこれまでしっかりと考えたことがなかったので、とても楽しかったです。自分が何を大切にしているのか、周りの友達がどういう考えをもっているのかを知るとてもよい機会となりました。今年の春頃に、突然、祖母が「私の葬式はこうしてほしい」と言っていました。その時私は、「私は長生きしてほしい」とだけ伝えましたが、このゲームを通してもっと詳しく聞いてあげるべきだったなと思いました。家族が最期についてどう思っているのか知りたいと思ったのと同時に、自分のことも伝えておきたいなと思いました。
  • 死ぬことについて今はまだ全く実感がわかないけど、「やり残したことはあるか」と問われるとたくさんのやりたいことリストができると思う。余命宣告がない限り、いつ死ぬかは誰にもわからないから、今のうちから「やりたい!」と思うことを積極的に行える人になりたい。最期をどう過ごすかは今からまた変わってくると思うけど、自分のことを理解してくれる人との出会いを大切にしたいと思った。
  • 最期をどう迎えるかについて、あまりイメージがなかったけど、もしバナゲームのカードを見て、自分のやりたいことが見つかった。わりと自我の強い願いが多かったから叶いにくいかもしれないが、自分の思いを伝えることはとても大切だと気づけた。また、周にいる人たちがどうやって亡くなっていきたいかを知らないから、元気なうちから手帳など意思表示のツールを活用していきたい。